日点自立支援室ニュースレター Vol.05 2022年冬号 1ページ目 ごあいさつ  2月は暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。コロナ禍の生活もほぼ2年となり、今もまだオミクロン株が猛威を振るっています。この2年で我々の生活も色々と変わりました。会議や研修もオンラインで開催するのが当たり前になりましたし、マスク着用やソーシャルディスタンスという概念も完全に定着していますので、これからマスクが外せる日が来るのか想像も出来ないぐらいです。生活様式の変更は避けられない部分もありますが、一日でも早く感染に怯えることのない日々が戻ってきて欲しいです。 さて今回も知っておくと役立つ制度の事や、便利なアプリなどを紹介します。お楽しみください!! (島田) 2-3ページ目 2022年1月1日から障害年金の眼の障害の認定基準の一部が改正されました。  視覚障害の認定基準と言えば、身体障害者手帳の認定基準が2018年7月に改正されました。視力障害についてはそれ以前まで、両眼の視力の和で認定していたのですが、良い方の眼の視力を基準に判定するようになりました。例えば、左右の眼の視力が両方とも0.03の人の場合、旧制度の基準であれば0.03+0.03=0.06となって、視力障害の3級に該当しますが、新基準では視力0.03として認定され、視力障害の2級に該当します。この制度改正により、旧制度で4級だった人が3級に、3級だった人が2級に、2級だった人が1級に該当する人が出るようになりました。  視野の障害では、改正前は「トンネル視野」と言われるような、網膜色素変性やその類似疾患で周辺の視野が欠けた人が主な認定対象になり、黄斑変性や緑内障、レーベル病など、中心部分に視野の欠損がある人は重篤な障害として認定されることがありませんでした。しかし、2018年の改正で視野の中心部分に半径10度以上の欠損(暗点)が認められる場合には2級の認定が受けられるようになりました。  以上の改正は身体障害者手帳の認定基準ですが、この改正に準じて今年の1月1日付で障害年金の眼の障害の認定基準が改正されました。障害年金では身体障害者手帳で視覚障害の1,2級に該当する人が1級に、3級に該当する人が2級に相当します。法律改正前と比較して1級、2級共に認定の範囲が広がったわけです。これは喜ばしいニュースだと言えるでしょう。ただし、良い法律改正が行われても申請に携わる人がその事実を知らなければどうしようもありません。2018年に身体障害者手帳の障害認定基準が改正された時にも、中心視野の障害で障害認定されることが知られていないために手帳申請ができない事例がありました。  障害基礎年金の受給資格を持つ人の条件は、20歳未満に何らかの原因で視覚障害になり、20歳に達した時点で年金受給の基準に達している人、20歳以上、65歳以下の国民年金保険料を支払っている人で、障害原因疾患等の初診から1年6か月を経過した時点で障害の程度が年金受給基準に達している人、または65歳までの間に障害の程度が年金受給基準に達した人です。視覚障害で1級から3級までの身体障害者手帳をお持ちの方は年金受給の基準に達している可能性が極めて高いので、判定の資格を持つ眼科医のいる病院でご相談することをお勧めします。  詳しくは日本年金機構の以下のページをご参照ください。 https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2021/202111/shougainintei.html (小林) 4-5ページ目 エンジョイ!ブラインド・ロービジョンライフ ~囲碁のたのしみ~  こんにちは、自立支援室の上田です。まだまだ寒い日々で春が待ち遠しいですが、なかなか収まらない感染症の心配も続きますね。私は、旅行、買い物、コンサート、おいしいモノ探しなど、出かけることが大好きですが、家での引きこもり生活も、囲碁で楽しんでいます。  使っているのは、アイゴという触れて分かる碁盤です。囲碁は、オセロや将棋と同じように、縦と横の線が引かれた線の上に交互に石を置いて遊ぶボードゲームです。将棋やオセロは四角いマスの中にコマを置いていきますが、囲碁は縦と横の線が交わる十字の交点に、白か黒の石を置いていきます。  アイゴの碁盤は、この線が盛り上がっています。土台のボードと線の色もコントラストがはっきりしていてロービジョンの方にも分かりやすくデザインされています。石にも特徴があり、黒石には丸い突起をつけて、白石はなめらかな手触りにして、色の違いが分かるようにしています。また、石の裏側、碁盤に接する方の面は、切り込みが入っていて、碁盤に盛り上がった線にはめ込めるようになっています。線の上に碁石がはまると、固定されて、石に触れても簡単には動きません。自分が負けていて、「もうやめたっ!」と、ひっくり返しても、残念ながら石が崩れないのが、一般的な碁盤との違いです。  私がこの碁盤に出会ったのは10年ほど前で、それから細々と続けていますが、たぶんまだ8級ほどで強くはありません。けれど、勝っても負けても、毎回「ここが勝敗の決め手」というポイントがあって勉強になります。学んだことを覚えていられたらもっと強くなるのでしょうが、月に1度ぐらいしか打たず、毎回新鮮な気持ちで対局に挑みます。碁会所でアイゴを使う友達たちと会って、帰りにご飯を食べる方が目的でした。  そんな、ヘナチョコな私が、最近は週に1度は囲碁を打つようになりました。コロナの感染症が広がって、お家時間が増えたので、アイゴを使ってオンラインで囲碁をする仲間ができました。お互いの手元に自分の碁盤を置いて、自分の打った位置を言い合いながら、手元に石を置いていきます。もともと囲碁を教えてくれていた先生と打っていましたが、オンラインでも輪が広がり、関西、沖縄、東北の方など全国各地の視覚障害のある囲碁好きの方たちと知り合うことができました。囲碁でコテンパンにされつつ、方言交じりでその土地の名物を教えてもらっていると、プチ旅行気分が味わえます。いつか旅行に行きたいと思いながらお取り寄せをしたり、都内のアンテナショップで、教わったおいしいものを買ってきて楽しんでいます。  囲碁の話からグルメの話にすり替わってしまいました。囲碁とオンライン通話のお陰で、お家にいても、にぎやかに楽しく過ごせています。  私はたまたま囲碁に出会いましたが、冒頭に書いたオセロも将棋も、視覚障害者向けの商品が販売されています。海外にはチェスもあるようで、そのうち挑戦したいと思っています。トランプ、ウノ、百人一首など、視覚障害者の趣味生活も多様に広がっています。  楽しみが広がるグッズや工夫を知る度に、「見えなくても、やりたいんだ!」という気持ちを持ち続けた先輩方に勇気づけられます。 (上田) 6-7ページ目 最近流行りの機器&アプリよもやま話 -新型コロナワクチン接種証明書アプリのご紹介-  今回はワクチン・検査パッケージ制度*を利用したイベントや店舗の利用時、海外渡航の際に必要となるワクチン接種証明書をスマホで表示できる日本政府公式新型コロナワクチン接種証明書アプリ(以下ワクチン接種証明書アプリ)のご紹介です。  このアプリはiPhone、Androidスマホ両方に対応していて、無料でダウンロード、利用することができます。  ワクチン接種証明書は紙でもらおうとすると役所で書類記入と申請が必要で手間がかかりますが、このアプリなら簡単に証明書が発行できます。  ただし、このアプリを利用するにはマイナンバーカードとカード発行時に登録した暗証番号4桁が必須となります。  今回はiPhoneでのワクチン接種証明書アプリの操作方法を説明します。 アプリのインストールと準備 App Storeでワクチン接種証明書アプリを検索。Siriに「App Storeでワクチン接種証明書アプリを検索」と話すとSiriが検索をやってくれます。 App Storeの結果画面を右スワイプで読ませていき「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(デジタル庁)と読み上げた直後に出てくる入手ボタンをタップ。 ダウンロード後アプリを開くとアプリの利用上の注意点が表示されるので、確認後ホームボタンのすぐ上に表示される「次へ進む」ボタンを押して次の画面に進む。注意点は全5ページ中4ページ目まで表示される。 「次へ進む」ボタンを押し5ページ目「利用規約」の中の「四角」「同意する」というボタンを探し、「四角」と読み上げるところでタップし同意するチェックマークにチェックを入れる。次に「次へ進む」ボタンをタップするとアプリのトップ画面に移動する。 アプリの利用手順 アプリのトップ画面が表示されるのでホームボタンのすぐ上にある「接種証明書を発行」ボタンをタップ。 用途の選択画面に移ったら「日本国内用 切り替えボタン」を探しタップしスイッチをオンにする。海外渡航の際にアプリを使いたい場合は「海外用 切り替えボタン」もオンにする。 日本国内用切り替えボタンをオンにしたらホームボタンのすぐ上にある「次へ進む」ボタンを押し、マイナンバーカード暗証番号入力画面に移り、「セキュリティ保護されたテキストフィールド」と読み上げたらタップし、キーボードで4桁の数字のみの暗証番号を入力し「次へ進む」ボタンをタップする。 マイナンバーカードの読み取り画面が表示されるので、マイナンバーカードとiPhoneの背面の上半分を合わせる。この時カードの向きや表裏は問わない。「読み取り開始」ボタンを押し、iPhoneとマイナンバーカードを動かさないように「読み取り完了」と読み上げるまで待つ。 読み取り完了後ホームボタンのすぐ上の「次へ進む」ボタンを押し、「市区町村の選択」画面が表示されたら「ワクチン接種記録を検索」ボタンを押す。 「ワクチン接種記録が見つかりました」と読み上げたらホームボタンのすぐ上の「発行」ボタンを押し、最後に「終了する」ボタンを押すと証明書が画面に表示される。 ※ワクチン・検査パッケージ制度:利用者のワクチン(2回以上)接種歴、又は検査結果の陰性を確認することにより、人数上限等の制限が緩和される制度 (清水) 終わり