点字のれきし ― にってんキッズページ
点字は1825年にパリの盲学校の生徒だったルイ・ブライユが考え出しました。
ルイ・ブライユの写真
日本では1887年(明治20年)に、教員の石川倉次(いしかわ くらじ)がブライユの点字を日本でも使えるようにしました。
石川倉次の写真
1890年(明治23年)11月1日に、日本の盲人用文字として文字として採用され、この日は「日本点字制定記念日」となりました。
点字ができる前は…
点字ができる前は、いろいろな方法で文字をあらわす工夫をしていました。
通心玉
大小2種類のガラスの玉を、結び目をさかいにして、上と下に分けて並べて文字をあらわします。
かわら文字
土で文字を浮き上がらせた3×4㎝のかわらをつくり、かまで焼きかためたものです。
ほかにも…
はりで文字の形を作り、紙に押し当てて文字を浮き上がらせるはり文字。
小さな四角い紙の角の折り方を変えて文字を表す折り紙文字。
うすい紙をねじってひものようにしたこより文字などがあります。
■おすすめの本