ここから本文
企業・団体等から寄せられた催しのご案内
2025年3月1日更新
企業・団体等から寄せられた催しの情報を掲載しています。
チケット等のお申し込み先や内容に関するお問い合わせ先は、催しごとにご確認ください。
※本ページの内容のほか、当館からの臨時のお知らせ等を、「にってんニュースレター」としてメールにて不定期で配信します。配信をご希望のかたは、専用の配信登録フォーム(外部ページ)からご登録ください。
※本ページへの情報掲載をご希望の企業・団体等のご担当者様は、こちらをご確認ください。
シネマ・チュプキ・タバタ 3月の上映
シネマ・チュプキ・タバタは、日本初のバリアフリー映画館です。音声ガイドや字幕付き上映を常時行っています。
3月1日(土曜日)~3月15日(土曜日) ※5日、12日(水曜日)休映
10時00分~11時43分 鹿の国
12時10分~13時38分 その街のこども 劇場版
13時55分~16時03分 大きな家
16時30分~18時20分 アイミタガイ
18時45分~20時24分 徒花 ADABANA
3月16日(日曜日)~3月22日(土曜日) ※19日(水曜日)休映
10時00分~12時09分 杳かなる(はるかなる)
12時35分~14時30分 映画 ◯月◯日、区長になる女。
14時55分~16時55分 ただいま、つなかん
17時20分~19時06分 どうすればよかったか?
3月23日(日曜日)~3月30日(日曜日) ※26日(水曜日)休映
10時00分~12時09分 杳かなる(はるかなる)
12時35分~14時42分 「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち<字幕・手話合成版>
15時05分~16時24分 春をかさねて/あなたの瞳に話せたら
16時50分~18時36分 どうすればよかったか?
3月19日(水曜日)※11時30分オープン
12時00分~14時00分 ただいま、つなかん
15時00分~17時00分 ただいま、つなかん
3月12日(水曜日)いせフィルムプレゼンツ水曜ロードショー ※10時オープン
各作品アフタートークつき上映となります。
10時30分~12時25分 大好き ~奈緒ちゃんとお母さんの50年~
13時30分~14時57分 いのちのかたち ―画家・絵本作家 いせひでこ―
【住所とアクセス】
東京都北区東田端2-8-4 マウントサイドTABATA 1階
JR山手線・京浜東北線「田端駅」北口を出て、右方向徒歩5分
ことばの道案内: https://walkingnavi.com/text_map.php?area=1&rno;=3922〈=ja
【お申し込み・お問い合わせ先】
電話: 03-6240-8480
ホームページ: https://chupki.jpn.org/
各映画の詳細は、シネマ・チュプキ・タバタのホームページをご覧ください。
休館日:水曜日
平家物語の弾き語り「一部平家」 3月の開催日(毎月第2土曜日・日曜日)
昔の京ことばで語る、厳かな雰囲気、古くて新しい、語りもの芸能「平曲=平家琵琶」を琵琶の音色と共に静かに聴いてみませんか?(2024年の1月から毎月第2土曜・日曜に実施している連続演奏会です。)
また、巻の変わり目毎に、高井和尚による般若心経を皆で唱える体験もします。
公式サイト:https://www.hamura-souzenji.com/
【日時】
3月8日(土曜日)、9日(日曜日)
12時40分 入場開始
13時 開始
16時30分頃 終了
※予約や申し込みは不要です
【会場】
臨済宗建長寺派 医王山 宗禅寺 2階の大広間
※お寺の都合で1階本堂に変わる場合もあり
東京都羽村市川崎2-8-20
【アクセス】
JR「羽村駅」から新青梅街道沿い立川方面へ徒歩約15分またはタクシー利用
【演誦】
前田流平家琵琶 橋本敏江 門下 鈴木孝庸
前田流平家琵琶 鈴木孝庸 門下 荒井今日子
【演目】
3月8日 平家物語 巻第7「経正都落」から
3月9日 平家物語 巻第8「山門御幸」から
【入場料】
500円
※墨字の配布資料込み
※視覚障害者のかたはお付き添いのかた含めて300円
※お釣り銭のないようにお願いします
【お願い】
・視覚障害者のかたは、お付き添いのかたといらして下さい。お付き添いのかたは入場無料です。
・平曲について解説など必要なかた・ご質問等のあるかたは、事前に参加お申込みのお電話をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 アライ
電話:070-6980-7123
メール:heikyoku.hitotsume@gmail.com
または
鈴木タカツネ
電話:090-1267-0864
3月2日 第47回 朗読で味わう文学「こうばこの会」朗読会
【日時】
3月2日(日曜日)14時~16時
【会場】
新宿区立戸山生涯学習館 1Fホール
東京都新宿区戸山2-11-101
【アクセス】
都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」河田口より徒歩8分
東京メトロ副都心線「東新宿駅」エレベーター口より徒歩8分
都営バス利用の場合:①宿74・新宿駅西口行または国立国際医療センター経由東京女子医大行/②橋63・小滝橋車庫行または新橋駅前行/③飯62・小滝橋車庫前行または飯田橋駅前行 のいずれか3系統に乗り、いずれも「国立国際医療センター前」で下車。大久保駅方面に向かい、徒歩3分
【演目】
田辺聖子 作「海からの土産物」
山本一力 作「桃明かり」
杉本鉞子 作、小坂恵理 訳「習慣の違い」(抜粋)
椹野道流 作「祖母姫、ロンドン塔で大ハッスル!」
【参加費】
無料
【定員】
どなたでも50名様。要予約(2月7日(金曜日)より受付開始)
【お申し込み・お問い合わせ先】
新宿区立戸山図書館
電話: 03-3207-1191
メール: shinjukutoyama@gmail.com
※メールでご予約される場合は、①お名前・②電話番号・③駅からのご案内希望の有無・④その他配慮事項(あれば)をご記入ください。
【主催・協力】
新宿区立戸山図書館
ホームページ: https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/
こうばこの会オンライン朗読会・紹介動画: https://www.youtube.com/watch?v=35OrsPWdZ9E
3月8日 触察イベント+「小説の中の形を楽しむ会」
触察イベントでは、鶴見大学文学部の元木章博教授に、触ることの奥深さなどを存分にお話いただき、鶴見大学の学生さんのご協力のもと、ご参加の皆さんにそれを実際に体感していただきます。
読書会では、綾見洋介著『その旅お供します 日本の名所で謎めぐり』をテーマに、厳島神社の触地図や、大鳥居の模型などに触れていただく予定です。テーマ図書については、読了しているかどうかは問いません。
イベントページ: http://www.kawasaki-icc.jp/news/index.html#20250101c
【日時】
3月8日(土曜日)
13時30分~15時30分
前半:触察イベント
後半:小説の中の形を楽しむ会
【会場】
川崎市視覚障害者情報文化センター内 多目的室A
川崎市川崎区堤根34番地15 ふれあいプラザかわさき3階
【アクセス】
JR「川崎駅」徒歩15分
京急「八丁畷駅」徒歩5分
【申込締切】
2月21日(金曜日)17時まで
※川崎市外のかたには、抽選結果をご連絡いたします
【定員】
視覚に障害のあるかた15名
※事前予約制(定員を超えた場合は抽選となります)
【お申し込み・お問い合わせ先】
川崎市視覚障害者情報文化センター
担当:庄司
電話:044-222-1611
メール: kawasaki-icc@kawasaki-icc.jp
ホームページ: http://www.kawasaki-icc.jp/index.html
3月8日 筑波大学彫塑展タッチツアー
彫塑展は、筑波大学彫塑教室の学生が、1年間の学びと研究の成果を発表する展覧会です。今年度で第26回目の開催となる本展覧会では、出品者数19名による、24点の多彩な作品が集まりました。
会期中には、出品者が触れる鑑賞を案内する「タッチツアー」を開催いたします。タッチツアーは予約制(参加費無料)となりますので、要項をご確認の上、お申し込みください。
【日時】
3月8日(土曜日)14時~15時
【集合場所】
湯島聖堂聖橋方面入口(本郷通り沿い)
東京都文京区湯島1丁目4-25
【アクセス】
JR「御茶ノ水駅」より徒歩2分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩2分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」より徒歩1分
【参加費】
無料
※要事前申し込み
【お申し込み・お問い合わせ先】
筑波大学彫塑研究室担当
電話:080-3178-6007
メール: shmiyasa@geijutsu.tsukuba.ac.jp
【展覧会情報】
名称 第26回彫塑展
会期 3月1日(土曜日)~13日(木曜日)、10時~16時、会期中無休
会場 湯島聖堂大成殿(東京都文京区湯島1丁目4-25)
入場無料
3月15日 第1回 春のチャリティー音楽祭プレミアムライブ2025
「見えない力」で生きる力を届けたい!
この熱い想いを胸に抱き、全国から集まった全盲のミュージシャンたちを中心に心震える感動のステージが、3月に埼玉で繰り広げられます!
プレミアムライブ公式サイト: http://airfolg.jp/premiumlive/
【日時】
3月15日(土曜日)
11時 開場
11時30分 開演
18時30分 終演(予定)
【会場】
レイボックホール(さいたま市民会館おおみや)7階 小ホール
さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8階
【アクセス】
JR「大宮駅」東口より徒歩3分
※専用の駐車場等はございません。お車でお越しの場合は、有料の大宮門街駐車場又は近隣の駐車場をご利用ください。
【出演】
わたなべちひろ、小汐唯菜 など総勢18組
【チケット料金】
前売り券 2,000円
当日券 2,500円
※小学生以下は無料
※全席自由席、全340席(車いす席6席)
※途中入退場自由
【チケットのお申し込み・お問い合わせ先】
視覚情報サポートラジオ事務局
電話:043-445-8496(受付時間9時から17時)
お電話による前売券のお取り置きを行なっています。
前売券はチケットぴあ・全国のセブンイレブンの店頭端末機などにて全国販売中。
チケットぴあ:https://lp.p.pia.jp/event/related/350209/index.html
Pコード:268273 を控えておくと、セブンイレブンの店頭端末機等での購入の際に便利です。
【お問い合わせ先】
視覚情報サポートラジオ 事務局
電話:043-445-8496(受付時間9時から18時)
メール:rp@airfolg.jp
ホームページ:http://airfolg.jp/premiumlive/
【主催】
一般社団法人視覚情報サポートラジオ
3月15日 みんなにやさしい落語会~障害があるかたもそうでないかたも このゆびとまれ!~
【日時】
3月15日(土曜日)14時開演~15時30分終演
【会場】
新宿区立戸山生涯学習館 1階ホール
東京都新宿区戸山2-11-101
【アクセス】
都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」河田口より徒歩8分
東京メトロ副都心線「東新宿駅」エレベーター口より徒歩8分
都営バス利用の場合:次のいずれか3系統に乗り、いずれも「国立国際医療センター前」で下車。大久保駅方面に向かい、徒歩3分
1. 宿74・新宿駅西口行または国立国際医療センター経由東京女子医大行
2. 橋63・小滝橋車庫行または新橋駅前行
3. 飯62・小滝橋車庫前行または飯田橋駅前行
【出演】
春風亭昇吉
【演目】
有名な演目から2席
【参加費】
無料
【定員】
どなたでも50名
【お申し込み開始日時】
2月18日(火曜日)9時より受付開始
【お申し込み・お問い合わせ先】
新宿区立戸山図書館
電話: 03-3207-1191
メール: shinjukutoyama@gmail.com
※メールで予約される場合は、お名前、電話番号、駅からのご案内希望の有無、その他、必要な配慮などがあればご入力ください。
【催し物の概要】
落語を通して共生社会の実現を目指す落語UD化推進協会の協力のもと、年齢、性別や障害の有無、国籍を問わず誰もが楽しめるユニバーサル落語会です。
やさしい日本語の語りや文字表示システムを使った演目と講演、そして寄席太鼓の解説と体験を通して、みんなで落語を楽しみながら共生社会について考えます。
【主催】
新宿区立戸山図書館
ホームページ: https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/
3月21日・22日・29日・30日 劇団銅鑼「わたしの紅皿」音声ガイド付き公演
【日程】
3月21日(金曜日)、22日(土曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)の14時開演の回
※詳細についてはホームページをご確認ください。上映時間は2時間以内を予定しています。
【会場】
銅鑼アトリエ
東京都板橋区中台1-1-4
【アクセス】
東武東上線「上板橋駅」北口より徒歩10分
【キャスト】
谷田川さほ、館野元彦 ほか
【チケット料金】
一般: 5,000円
30歳以下: 4,000円
板橋区民割引(板橋区在住): 4,500円
高校生以下: 1,500円
※チケット料金は消費税込みです
※お付き添いが必要なかたは、1名様まで無料です
【お申し込み方法】
お名前、お申し込み日時、金種、連絡先(事前にご案内のメールをお送りします)、ラジオ貸し出しあり、盲導犬などご記入の上、メールまたはお電話でお申し込みください。
また、車椅子、補助犬を伴ってのご観劇の場合はお申し込みの際に、あわせてお申し出ください。
チケットは当日料金と引き換えに受付でお渡しします。
【お申し込み・お問い合わせ先】
劇団銅鑼(担当:平野)
電話: 03-3937-1101
メール: hirano@gekidandora.com
「わたしの紅皿」公式ホームページ: http://www.gekidandora.com/watasi_-no_benizara/
3月22日 心を奏でる会 in 東京 ピアノとフルートの名曲をあなたに!
【訂正箇所のお知らせ】
会場へのアクセスに誤りがございましたので訂正しました。
正: 「住吉駅」A4出口より徒歩4分
誤: 「住吉駅」A3出口より徒歩4分
【日時】
3月22日(土曜日)13時30分開場、14時開演
【会場】
ティアラこうとう 小ホール
東京都江東区住吉2-28-36
【アクセス】
都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉駅」A4出口より徒歩4分
【出演】
長澤晴浩(ピアノ)
綱川泰典(フルート)
【曲目】
F.ショパン作曲:24の前奏曲 Op.28より 第13番 嬰ヘ長調
F.ショパン作曲:ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 ほか
【チケット代金】
3,000円
※全席自由
【お申し込み・お問い合わせ先】
新演コンサート
電話:03-6384-2498
メール: desk@shin-en.jp
【主催】
MPSコンサート企画
3月24日 深川江戸資料館「アイ・サポート見学デー」
展示解説アドバイザーやボランティアガイドがついて、ゆっくりご見学いただけます。
展示物にさわったり、長屋・お店の一部にも入ることができます。
当日は、江戸庶民の年中行事再現「雛節句」を開催しております。
【日時】
3月24日(月曜日) 13時~16時(最終入館15時30分)
第1回目:13時~
第2回目:14時~
【会場】
江東区深川江戸資料館 常設展示室
東京都江東区白河1-3-28
【アクセス】
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口より徒歩3分
【入館料】
ご本人及び介助者のかたは障害者手帳ご提示により免除
【お申し込み・お問い合わせ先】
深川江戸資料館までお申し込みください(先着順)
電話:03-3630-8625(受け付け:9時~17時)
休館日: 第2・第4月曜日(ただし祝日除く)
【主催】
江東区深川江戸資料館
ホームページ: https://www.kcf.or.jp/fukagawa/event/detail/?id=8150
3月29日 視覚障害者のためのスキンケア教室
【日時】
3月29日(土曜日)10時30分~11時30分(10時15分受付開始)
【会場】
ココネリ 3階 研修室1
東京都練馬区練馬1-17-1
【アクセス】
西武池袋線・都営大江戸線「練馬駅」北口 徒歩1分
【内容】
洗顔からスキンケアまでを体験いただきます ※実際に会場で洗顔とスキンケアを行ないます
【講師】
伊作智子
【対象】
視覚障害をお持ちのかたでスキンケアに興味のあるかた
※介助者同伴のかた優先予約となります
※介助者のかたは参加費は必要ありません
【定員】
先着15名(完全予約制)
【参加費】
1,000円(材料費として)
【お申し込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 セルフサポートマネージメント
電話:080-8743-1138
メール: s.1312002338@gmail.com
3月29日 視覚障害者のためのコミュニケーショントレーニング&好感の持てるメイク術
【日時】
3月29日(土曜日)14時~16時(13時45分受付開始)
【会場】
ココネリ 3階 研修室1
東京都練馬区練馬1-17-1
【アクセス】
西武池袋線・都営大江戸線「練馬駅」北口 徒歩1分
【内容】
コミュニケーショントレーニングをワークショップ形式で実践、また好感の持てるメイクレッスンを行ないます
【講師】
伊作智子(メイク)
石井暁子(セルフサポートマネージメント代表理事)
【対象】
視覚障害をお持ちのかたでコミュニケーションと好感の持てるメイクにご興味のあるかた
※介助者同伴のかた優先予約となります
※介助者のかたは参加費は必要ありません
【定員】
先着15名(完全予約制)
【参加費】
1,000円(材料費として)
【お申し込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 セルフサポートマネージメント
電話:080-8743-1138
メール: s.1312002338@gmail.com
4月11日 80歳記念コンサート 和波たかよし モーツァルト協奏曲の夕べ
【日時】
4月11日(金曜日)18時30分開場、19時開演
【会場】
東京文化会館小ホール
東京都台東区上野公園5-45
【アクセス】
JR「上野駅」公園改札から徒歩約1分
東京メトロ「上野駅」7番出口から徒歩約5分
京成電鉄「京成上野駅」正面口改札から徒歩約7分
【出演】
ヴァイオリン:和波たかよし
80歳記念室内オーケストラ ほか
【曲目】
W.A.モーツァルト
ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 KV218
ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 KV364 ほか
【通常チケット代金】
全席指定
A席:7,000円
B席:5,000円
【割引チケットについて】
A席に限って、視覚障害者のかたが晴眼者のかたとペアでご来場の場合は14,000円のところを10,000円に割引いたします。
割引チケットは、必ず次のメールかお電話からお申し込みいただき、ホームページを見たとお伝えください。
(和波氏が独自に行なっているため、主催者へのお問い合わせはおやめください)
メール:mozart25411@music-wanami.com
電話: 03-3701-3630(和波)
【通常チケットのお申し込み先】
東京文化会館チケットサービス(電話):03-5685-0650
イープラス: https://eplus.jp/
チケットぴあ: https://t.pia.jp (Pコード 287-346)
ローソンチケット: https://l-tike.com (Lコード 35559)
【主催・お問い合わせ先】
株式会社AMATI
電話:03-3560-3010
ホームページ: https://www.amati-tokyo.com/
4月19日 新交響楽団第269回演奏会 芥川也寸志 生誕100年
芥川×新響が打ち立てた金字塔の一つが、1986年のショスタコーヴィチ「交響曲4番」日本初演。この意欲作に新進気鋭の指揮者坂入健司郎が挑みます。またシチェドリン「ピアノ協奏曲第2番」のピアニストとして、同じ作曲家による「ピアノ協奏曲第1番」の日本初演を行った松田華音が登場します。
【日時】
4月19日(土曜日)17時開場、18時開演
【会場】
サントリーホール 大ホール
東京都港区赤坂1-13-1
【アクセス】
東京メトロ銀座線「溜池山王駅」13番出口より徒歩約7分
東京メトロ南北線「溜池山王駅」13番出口より徒歩約10分
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩約5分
都営01系統バス(渋谷~新橋)「赤坂アークヒルズ前」下車徒歩3分
【出演】
指揮:坂入健司郎
ピアノ:松田華音 ほか
【演目】
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番ハ短調
シチェドリン:ピアノ協奏曲第2番 <日本初演> ほか
【チケット料金】
SS席 4,000円
S席 3,000円
A席 2,000円
B席 1,500円
※全席指定
【ご招待】
視覚に障害のあるかたと介助のかた、12組24名様を抽選でご招待します。
お申し込み締切日は3月31日(月曜日)24時です。
※お座席は選べません。座席にご希望があるかたは、チケットの購入をお願いいたします。
※介助のかたと2名1組でご来場の場合、介助のかたのチケット代金は無料です。
※点字プログラムのご用意があります。
【お申し込み締切日】
3月31日(月曜日)24時
【お申し込み・お問い合わせ先】
新交響楽団
電話:090-2908-1748(留守番電話にお願いします)
メール: tenji@shinkyo.jpn.org
【主催】
新交響楽団
ホームページ: http://www.shinkyo.com/
4月19日 ライフ・イズ・クライミング 映画上映とトークイベント
CWAJ(カレッジ・ウイメンズ・アソシエーション・オブ・ジャパン)では、「視覚障害者との交流の会」創立50周年を記念し、特別上映会を開催します。パラクライミングの選手として数々の受賞歴を持つ全盲のパラクライマー小林幸一郎氏とプロのロッククライミングインストラクターである鈴木直也氏とのアドベンチャーを描いた映画『ライフ・イズ・クライミング』の上映後にお二人のトークイベントがあります。(英語字幕付き、UDCast対応)
【日時】
4月19日(土曜日)14時~16時(開場:13時30分)
【場所】
アルカディア市ヶ谷
東京都千代田区九段北4丁目2-25
【アクセス】
JR中央・総武線各駅停車、有楽町線、南北線、都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩5分
【チケット代金】
一般 2,000円
小学生~大学生 1,000円
障害者・ガイド 1,000円
【購入方法】
webフォームでご購入ください。難しいかたは、電話またはメールにて、4月5日(土曜日)までに担当にお申し込みください。
webフォーム(Peatix): https://peatix.com/event/4294055
電話:090-2482-5875(担当:松原久美子)
メール: matsubarakumiko@gmail.com
【お問い合わせ先】
一般社団法人CWAJ 本企画事務局
メール: vvi50th@cwaj.org
本文 おわり