トップページへ

ここから本文

企業・団体等から寄せられた催しのご案内

2025年11月1日更新

企業・団体等から寄せられた催しの情報を掲載しています。
チケット等のお申し込み先や内容に関するお問い合わせ先は、催しごとにご確認ください。

※本ページの内容のほか、当館からの臨時のお知らせ等を、「にってんニュースレター」としてメールにて不定期で配信します。配信をご希望のかたは、専用の配信登録フォーム(外部ページ)からご登録ください。

※本ページへの情報掲載をご希望の企業・団体等のご担当者様は、こちらをご確認ください。


シネマ・チュプキ・タバタ 11月の上映

シネマ・チュプキ・タバタは、日本初のバリアフリー映画館です。音声ガイドや字幕付き上映を常時行っています。

11月1日(土曜日)~11月7日(金曜日) ※5日(水曜日)休映

10時00分~11時53分 「みんなのデフリンピック」、「アイ・コンタクト」(2本セット上映)
12時30分~14時20分 ぼくが生きてる、ふたつの世界
14時45分~16時06分 私だけ聴こえる
16時35分~18時35分 Brother 富都(プドゥ)のふたり
19時00分~20時39分 こころの通訳者たち(英語字幕版)

11月8日(土曜日)~11月14日(金曜日) ※12日(水曜日)休映

10時00分~11時53分 「みんなのデフリンピック」、「アイ・コンタクト」(2本セット上映)
12時30分~14時20分 ぼくが生きてる、ふたつの世界
14時45分~16時05分 わたしたちに祝福を
16時35分~18時35分 Brother 富都(プドゥ)のふたり
19時00分~20時39分 こころの通訳者たち(英語字幕版)

11月15日(土曜日)~11月21日(金曜日) ※19日(水曜日)休映

10時00分~12時03分 ら・かんぱねら
12時25分~14時06分 近日お知らせ
14時30分~16時20分 わたのはらぞこ
16時50分~18時53分 私たちが光と想うすべて
19時10分~21時23分 赤い糸 輪廻のひみつ

11月22日(土曜日)~11月28日(金曜日) ※26日(水曜日)休映

10時00分~12時03分 ら・かんぱねら
12時25分~14時06分 近日お知らせ
14時30分~16時43分 赤い糸 輪廻のひみつ
17時10分~19時13分 私たちが光と想うすべて
19時30分~21時20分 わたのはらぞこ

【住所とアクセス】
東京都北区東田端2-8-4 マウントサイドTABATA 1階
JR山手線・京浜東北線「田端駅」北口を出て、右方向徒歩5分
ことばの道案内: https://walkingnavi.com/text_map.php?area=1&rno=3922&lang=ja

【お申し込み・お問い合わせ先】
電話: 03-6240-8480
ホームページ: https://chupki.jpn.org/
各映画の詳細は、シネマ・チュプキ・タバタのホームページをご覧ください。
休館日:水曜日

平家物語の弾き語り「一部平家」 11月・12月の開催日(毎月第2土曜日・日曜日)

昔の京ことばで語る、厳かな雰囲気、古くて新しい、語りもの芸能「平曲=平家琵琶」を琵琶の音色と共に静かに聴いてみませんか?(2024年の1月から毎月第2土曜・日曜に実施している連続演奏会です)
また、巻の変わり目毎に、高井和尚による般若心経を皆で唱える体験もします。
公式サイト:https://www.hamura-souzenji.com/

【日時】
11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
12月13日(土曜日) ※12月14日(日曜日)は開催せず
12時40分 入場開始
13時 開始
16時頃 終了予定 ※日により終了時間が違うので確認要
※予約や申し込みは不要です

【会場】
臨済宗建長寺派 医王山 宗禅寺
※お寺の都合で1階本堂に変わる場合もあり
東京都羽村市川崎2-8-20

【アクセス】
JR「羽村駅」から新青梅街道沿い立川方面へ徒歩約15分またはタクシー利用

【演誦】
前田流平家琵琶 橋本敏江 門下 鈴木孝庸
前田流平家琵琶 鈴木孝庸 門下 荒井今日子

【演目】
11月8日 平家物語 巻第10「藤戸」から
11月9日 平家物語 巻第11「嗣信最期」から
12月13日 平家物語 巻第11「鶏合」から

【入場料】
500円
※墨字の配布資料込み
※視覚障害者のかたとお付き添いのかた1名まで300円
※お釣り銭のないようにお願いします

【お願い】
・視覚障害者のかたは、必ずお付き添いのかたといらして下さい。お付き添いのかたは入場無料です。
・平曲について解説など必要なかた・ご質問等のあるかたは、事前に参加お申込みのお電話をお願いいたします。

【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会
電話:070-6980-7123
メール:heikyoku.hitotsume@gmail.com
またはスズキ
電話:090-1267-0864

Google Project Guideline 定期走行会(8月を除く毎月第3土曜日)

【日時】
5月17日(土曜日)~2026年3月21日(土曜日)
※毎月第3土曜日15時~16時、16時~17時(8月は除く)

【会場】
障がい者スポーツ文化センター横浜ラポール
神奈川県横浜市港北区鳥山町1752

【アクセス】
(1)電車・バスをご利用場合
JR横浜線、横浜市営地下鉄、相鉄線、東急新横浜線「新横浜駅」10番出口から徒歩10分
※新横浜駅からリフト付き送迎バス(無料)ご利用可能
新横浜駅前(北口・福祉施設行バス乗り場)から、横浜市総合リハビリテーションセンター(横浜ラポール専用、無料)約5分
送迎バス時刻表: http://www.yokohama-rf.jp/rapport/access/bus_timetable.html

(2)お車をご利用の場合
第三京浜「港北インター」を降りた後、約2キロ
「新横浜駅」より約1キロ
※無料駐車場あり。障がい者車両 (特に移動が困難なかた優先です。利用状況により、その他のかたの車両駐車を制限することもありますので、予めご了承ください。

【参加費】
無料

【対象】
視覚障がいのあるかたとその家族、介助者
※横浜ラポールの利用登録がない方でも参加することができます。

【定員】
4名

【お申し込み締切日】
申し込みは当日の12時まで受付ております。
※定員になり次第 締め切りとなります。
※キャンセルの場合は事前にご連絡をおねがいいたします。

【お申し込み・お問い合わせ先】
Project Guideline 事務局
電話: 03-6262-5861
メール: project-guideline-agent@google.com

【催し物の概要について】
視覚障がいがあっても、「一人で自由に走れたら」と思ったことはありませんか?Project Guideline は視覚障がいのある人が、Google AI の力で一人で自由に走ることを可能にする事を目指すGoogle の研究開発プロジェクトです。この Project Guideline を横浜ラポールで体験できる走行会プログラムを実施します。

【主催】
Project Guideline 事務局
ホームページ: https://projectguidelinejp.withgoogle.com/

11月7日 岩井のぞみ 室内楽シリーズ Speranza Concerto vol.3

【日時】
11月7日(金曜日)18時30分開場、19時開演

【会場】
サントリーホール ブルーローズ
東京都港区赤坂1-13-1

【アクセス】
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」3番出口 徒歩約5分
東京メトロ銀座線「溜池山王駅」13番出口 徒歩約7分
都営01系統バス 渋谷~新橋 赤坂アークヒルズ・赤坂アークヒルズ前 下車 徒歩約2~3分

【出演】
ピアノ: 岩井のぞみ
フルート: 今井貴子(ゲスト)

【曲目】
J.S.バッハ: フルートとオブリガートチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV.1030
G.フォーレ: ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 op.13 ほか
※曲目などは変更となる可能性がございます。

【チケット代金】
一般 4,000円、学生 2,000円(全席自由)
このページをご覧になったかた先着10組限定で、チケット2枚ペア 4000円とさせていただきます。
※割引ペアチケットのお申し込みは、お電話もしくはメールからのみとさせていただき、視覚に障害のあるかたとそのお付き添いのかたへの割引のみとさせていただきます。

【お申し込み・お問い合わせ先】
スペランツァピアノ
電話: 090-2432-9397
※お電話での受付は、8月8日(金曜日)~10月25日(土曜日)の期間とさせていただきます。また、留守番電話にメッセージを残していただけましたら、こちらからご連絡をさせていただきます。
メール: ticket@iwainozomi.com
チケットお申し込みフォーム: https://pro.form-mailer.jp/fms/8e9ac36b328157

【主催・後援】
主催: スペランツァピアノ
後援: 桐朋学園音楽部門同窓会

11月7日・8日・9日 千夜一夜座 第19回演劇公演「果て遠き丘」

【日時】
11月7日(金曜日)14時開演 / 19時開演
11月8日(土曜日)13時開演 / 18時開演
11月9日(日曜日)12時開演 / 17時開演
※開場時間は各開演時間の30分前
※視覚障がい者のかた向けに、各回公演の1時間前に舞台説明を行なうことが可能です。ご希望のかたは、必ず事前にご予約ください。

【会場】
池袋シアターグリーン BASE THEATER
東京都豊島区南池袋2-20-4

【アクセス】
・JR、東京メトロ丸の内線・有楽町線「池袋駅」地下通路39番出口より徒歩約2分
・地下鉄有楽町線「東池袋駅」より徒歩約5分
・都電荒川線「雑司ヶ谷駅」より徒歩約7分

【入場料】
一般 4,500円
65歳以上 4,000円
学生(高校生以下) 2,000円
障がい者手帳をお持ちのかた 2,000円(付き添いお一人のみ無料)

【定員】
各回70名(先着順、定員になり次第締め切り)

【出演】
田中千寿江、古屋直樹 ほか

【チケットの購入・予約】
1.千夜一夜座
電話: 070-6406-1018(田中 7時~21時)
FAX: 03-3996-8150
メール: senyaichiya.contact@gmail.com
※氏名(フリガナ)、電話番号、ご希望日時、チケットの種類、枚数をお知らせください。

2.CoRich(こりっち)チケット!
該当ページ: https://ticket.corich.jp/apply/396711/

【そのほか】
・車椅子での鑑賞については、1公演1名様まで受け入れ可能です。事前にご相談ください。
・満席になり次第受付終了となります。各回70名限定となりますので、早めのお申し込みをお願いしております。
・席は、自由席となります。ホールに椅子を並べる形ですので、座席表や座席番号はありませんが、視覚障がい者のかたは、移動や付き添いのかたのお席の関係もあるかと存じますので、ご希望のかたには事前に席をお取りする事もできます。
・チケット代金は、公演当日の会場受付で精算が可能です。

【催し物の概要】
舞台は、北海道旭川。両親の離婚で別れて育った恵理子と妹の香也子。やさしく思いやり溢れる恵理子は、 木工デザイナーの青年と知り合い、日々が充実していく。一方、香也子は、愛に飢え底知れぬ淋しさを秘めながら、 激しい嫉妬心で他人の幸福を壊すことを何よりも楽しみに生きている。そんな二人の再会は、やがて周囲を巻き込み、人間の苛烈なエゴイズムを炙り出していく…
原作: 三浦綾子

【お問い合わせ先】
千夜一夜座
電話:070-6406-1018(田中 7時~21時)
FAX:03-3996-8150
メール: senyaichiya.contact@gmail.com

【主催】
特定非営利活動法人 千夜一夜座
公式サイト: https://www.senyaichiyaza.com/


11月23日 阿佐ヶ谷スパイダース新作公演「さらば黄昏」鑑賞サポート付き公演

【日時】
11月23日(日曜日)13時開演
※開場時間は開演時間の30分前
※開場5分後より5~8分程度の事前解説を繰り返し流します

【会場】
小劇場 楽園
東京都世田谷区北沢2-10-18 地下1階

【アクセス】
京王井の頭線「下北沢駅」中央口改札より徒歩約3分
小田急線「下北沢駅」東口改札より徒歩約3分

【出演】
中村まこと、長塚圭史 ほか

【入場料】
一般 6,000円
25歳以下 3,000円
障がい者手帳をお持ちのかた 3,000円(付き添いお一人のみ無料)
※全席自由

【チケットの予約・問い合わせ先】
阿佐ヶ谷スパイダース 鑑賞サポート担当 清水
電話: 090-6001-4748
メール: aiiro@moon.email.ne.jp

次の内容をお知らせください。
①氏名(フリガナ)、②同伴者の有無とありの場合は同伴者のお名前、 ③当日連絡のつく電話番号、④下北沢駅への送迎のご希望、 ⑤そのほか(盲導犬アイメイトの有無など)

【概要】
ざわつく住民たち。あの日以来、駐在としてこの村を守ってきた 流れ者の竹井巡査。還暦を過ぎ、いよいよ故郷に帰って余生を過ごそうと 旅立つ直前。飛び込んできた報せ。あいつが、帰ってくる。 小さな村の正義がぐらりと揺れる。 「正しくあること」とは何か。作・演出 長塚圭史が、 時代の空気を鋭く切り取り、観る人一人ひとりの”正義”を問いかける物語です。

【その他】
貸し出し用ラジオあり、株式会社CCHサウンドの軟骨伝導イヤホンを お試しいただくことができます。
※軟骨伝導は第三の聴覚経路で、外耳の軟骨を振動させて音を伝える技術です。 大阪万博で日本館、パソナ館で採用。長時間の使用でも快適で、 万博のような賑やかな環境でも聞き取りやすい特長を持っています。

【主催】
一般社団法人 阿佐ヶ谷スパイダース
ホームページ: https://asagayaspiders.com/

11月23日・24日 朗読 第9回 本の世界にご案内

【日時】
11月23日(日曜日)
①13時開場、13時30分開演
②16時30分開場、17時開演

11月24日(月曜日?祝日)
13時30分開場、14時開演

【会場】
大久保地域センター 3階和室
東京都新宿区大久保2-12-7

【アクセス】
JR山手線「新大久保駅」徒歩9分
東京メトロ副都心線「東新宿駅」B3エレベーター口徒歩5分

【出演】
高桑和、金沢洋子

【演目】
・若竹千佐子著「台所で考えた」
夫を亡くし63歳で主婦から作家に。芥川賞受賞作「おらおらでひとりいぐも」著者の初エッセイ集

筒井康隆著「ジャズ大名」
お城の地下座敷牢にて繰り広げられる入退自由のジャムセッション

【参加費】
無料

【定員】
各回 45名

【お申し込み・お問い合わせ先】
~和&洋~ 金沢洋子
電話: 080-5077-7155(受付時間は月曜日・木曜日・金曜日 9時~12時)

【主催】
和&洋

11月29日 日本視覚障碍者芸術文化協会「日本の歌謡史をもとに、昭和における庶民文化を振り返る」

【日時】
11月29日(土曜日) 13時30分~16時(13時受付開始)

【会場】
新宿リサイクル活動センター
東京都新宿区高田馬場4丁目10-2

【アクセス】
JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」戸山口より徒歩2分

【参加費】
無料

【定員】
50名(定員になり次第、締め切ります)

【お申し込み・お問い合わせ先】
日本視覚障碍者芸術文化協会 山口和彦
電話: 090-7735-3000
メール: yamagk1@gmail.com

【催し物の概要】
2025年は昭和になってから100年にあたる。歌は、その時代を映す鏡ともいえる。昭和歌謡史をはじめ、時代考証に精通する刑部芳則、日本大学商学部教授(東海林太郎音楽館学術顧問)に戦前、戦後庶民の間に流行したさまざまな歌曲をSPレコードの音源を使いながら庶民文化について解説して頂き、昭和の時代を振り返りたい。

11月30日・12月6日 劇団民藝 演劇「祈りの大地」 事前舞台説明会付き公演

【日時】
11月30日(日曜日)・12月6日(土曜日)
12時30分より 事前舞台説明会 約15分(要予約)
13時30分 開演
※事前舞台説明会に参加ご希望で日程調整が難しいかたはご相談ください。
※前方席の確保を心がけております。お早目のお申し込みをお願いいたします。
※点字チラシもございます。点字版DMもございますのでお申しつけください。
※点字パンフレットも販売いたします。墨字と同内容同価格(800円)です(要予約)。
※盲導犬もご入場いただけます(要事前連絡)。
劇団民藝 バリアフリー観劇について: https://www.gekidanmingei.co.jp/reservation/barrierfree/

【会場】
東京芸術劇場シアターウエスト(池袋西口)
東京都豊島区西池袋1-8-1 地下1F

【アクセス】
JR線・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」西口より徒歩2分
地下通路2b出口直結

【チケット】
障害者手帳をお持ちのかた(バリアフリー割引をご利用の際は必ず事前にご連絡ください)
バリアフリー割引 6,300円(7,000円より700円引き)
付添者 1名無料
30歳以下 3,500円、高校生以下1,100円
※全席指定・税込み

【お申し込み方法・お申し込み先】
劇団民藝
電話: 044-987-7711(月曜日~土曜日 10時~18時)
メール: seisaku@gekidanmingei.co.jp
お申し込みの際に「バリアフリー観劇」とお申し付けください。
公演サイト: https://www.gekidanmingei.co.jp/performance/2025_inori-no-daichi/

【あらすじ】
2023年、東京の西の町。社会部記者の川上良平とバレエ教師の恵美子は、大学生の娘と十代の息子とともにこの町で暮らして来た。恵美子の実家を建て替えて地下にバレエのレッスン室を作ることになるが、深く掘削する工事の最中、地中から人骨が発見される。おもむろに語りだす恵美子の父源太郎。彼が祖母千代から聞いて育ったという話は100年前のこの地で、ある母娘に起きた町の暗い記憶だった。時を超えて現代の家族たちに語りかける。

12月2日・6日 世田谷パブリックシアター 「シッダールタ」舞台説明会および音声ガイドのご案内【受付終了】

【日時】
12月2日(火曜日)18時開演
12月6日(土曜日)13時開演
※開演前に、舞台装置の位置や形状、役者の登場位置、衣裳などをご説明いたします。
※舞台説明会の開始時刻などは決まり次第の発表ですので、主催者にお問い合わせください。
※視覚に障害があり舞台説明会と音声ガイドをご希望のかたは、舞台説明会と音声ガイド付きのお席をご予約ください。

【会場】
世田谷パブリックシアター
東京都世田谷区太子堂4丁目1番地1号

【アクセス】
東急田園都市線「三軒茶屋駅」より直結(キャロットタワー内)

【チケット代金】
一般S席 12,000円
※障害者1名につき介助者1名無料
※お申込みは1公演2枚まで(介助者含む)

【お申し込み受付期間】
9月11日(木曜日)10時~9月15日(月曜日・祝日)23時59分(電話は17時まで)
受付締切後、数日内に確認のご連絡をさしあげます。

【チケットお申し込み先】
電話もしくはお問い合わせフォームにて受付いたします。
お申し込みの際はお名前、ご希望の連絡先(電話、メールアドレス)、ご住所、ご希望日時、人数(うち介助者の有無)、補助犬同伴の有無、「シッダールタ」舞台説明会と音声ガイド付き席希望と記入または電話でお伝えください。

(1)電話
世田谷パブリックシアター
電話: 03-5432-1526
電話がつながらない場合は、しばらくたってからおかけ直しください。

(2)お問い合わせフォーム
https://business.form-mailer.jp/fms/bbc1716b197186

【お問い合わせ】
世田谷パブリックシアター鑑賞サポート担当
電話: 03-5432-1526
公演サイト: https://setagaya-pt.jp/stage/25224/

12月21日 第1回 チャリティークリスマスライブ2025

【日時】
12月21日(日曜日)
11時 開場
11時30分 開演
17時30分 終演(予定)
※途中入退場自由

【会場】
千葉市生涯学習センターホール
千葉県千葉市中央区弁天3丁目7番7号

【アクセス】
JR「千葉駅」中央改札を降りて、千葉公園口から徒歩8分
千葉モノレール「千葉公園駅」から徒歩5分

【出演】
板橋かずゆき、坂田優咲 など総勢20組以上

【チケット料金】
前売券 1,000円
当日券 1,500円
※小学生以下は無料
※全席自由席、全300席(車いす席4席)

【チケットのお申し込み・お問い合わせ先】
視覚情報サポートラジオ・事務局
電話: 043-445-8496(受付時間9時から18時)

前売券はチケットぴあ・全国のセブンイレブンの店頭端末機等にて11月1日より発売
チケットぴあ: https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2521014
Pコード: 301-347 を控えておくと購入の際に便利です。

【お問い合わせ先】
視覚情報サポートラジオ・事務局
電話: 043-445-8496
メール: rp@airfolg.jp
ホームページ: http://airfolg.jp/christmaslive/

【催し物の概要】
「見えない力」で希望の光を届けたい!
全国各地の全盲のアーティストらが繰り広げる感動のクリスマスライブが、今年千葉市で初開催!
四街道少年少女合唱団や千葉若潮少年少女合唱団も参加して、共生社会の実現をテーマに掲げた感動のステージを演出します!
ケーキやフィナンシェ、パンやクッキー、コーヒーなども販売、クリスマス雰囲気いっぱいの空間をお楽しみください

【チャリティー募金先】
千葉県視覚障害者福祉協会、千葉県網膜色素変性症協会

【主催・共催等】
主催: 一般社団法人視覚情報サポートラジオ
後援: 千葉県、千葉県教育委員会 ほか

12月21日 田代つかさ & music friends acoustic live「見えない力で心に光を灯す」

【日時】
12月21日(日曜日)
13時00分 開場
13時30分 開演

【会場】
東大和市民会館ハミングホール(小ホール)
東京都東大和市向原6-1

【アクセス】
西武拝島線「東大和市駅」より徒歩9分

【出演】
ギター&ボーカル: 田代つかさ
ヴァイオリン&ヴィオラ&口笛: 穴澤雄介 ほか

【チケット料金】
一般: 3,000円
障害者割引(本人、付添): 2,500円
※当日券は12時45分より受付開始

【チケットのお申し込み・お問い合わせ先】
株式会社エルヴィエント 就労支援事業所ノア
電話: 042-566-8891

【催し物の概要】
全盲のギター弾き語りアーティスト田代つかさが、東大和で広がった音楽の輪、友情、支えてくださるかたへ、感謝を込めてお届けするアコースティックライブ。クラシックやジャズ、ボサノバポップスなどを織り混ぜて演奏する予定です。

2026年1月12日 新交響楽団第272回演奏会<新交響楽団創立70周年>

【日時】
2026年1月12日(月曜日・祝日)13時30分開場、14時30分開演

【会場】
東京芸術劇場コンサートホール
東京都豊島区西池袋1-8-1

【アクセス】
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」西口より徒歩2分

【出演】
指揮: 矢崎彦太郎
アルト独唱: 池田香織 ほか

【曲目】
坂田晃一: 管弦楽のための「詩篇」- “Don't stop talking about them” (新交響楽団 委嘱・初演)
マーラー: 交響曲 第3番 ニ短調

【チケット料金】
SS席 4,000円
S席 3,000円
A席 2,000円
B席 1,500円
※全席指定

【ご招待】
視覚に障害のあるかたと介助のかた、12組24名様を抽選でご招待いたします。
※お座席は選べません。お座席にご希望があるかたは、チケットの購入をお願いいたします。
※介助のかたと2名1組でご来場の場合、介助のかたのチケット代金は無料です。

【お申し込み締切日】
12月20日(土曜日)24時

【お申し込み・お問い合わせ先】
新交響楽団
電話: 090-2908-1748
メール: tenji@shinkyo.jpn.org
(できればメール、もしくはショートメールでお願いいたします)

【催し物の概要について】
新響チェロ奏者でもある坂田晃一による新作は、新響からの委嘱に応えて作曲され、作曲者自身が「人生の集大成」と位置付ける作品。マーラーの交響曲第3番は、大編成のオーケストラにアルト独唱と女性合唱、児童合唱が加わり、なおかつ演奏時間に100分を要するという壮大な規模の作品で、矢崎彦太郎の指揮にも期待が膨らみます。

【主催】
新交響楽団
ホームページ: http://www.shinkyo.org/

本文 おわり

補助メニュー