イメージ

ここから本文

図書館の歴史:本間一夫と日本点字図書館

創立者・本間一夫の生い立ち

幼い頃の本間一夫
幼い頃の本間一夫

日本点字図書館の創立者・本間一夫は、1915年(大正4年)10月7日、北海道の増毛に生まれました。実家は造酒屋やニシン漁の網元を兼ねる地元の豪商でした。5歳のころ脳膜炎により失明、13歳で函館盲唖院に入学するまで、学校には通わず在宅生活をおくりました。この間、毎日のように読み聞かせてもらった、アルスの『日本児童文庫』や講談社の『少年倶楽部』などによって読書の喜びを知りました。

函館盲唖院時代、本間は点字に出会うとともに、イギリス・ロンドンにある点字図書館の存在を知りました。当時、日本にこのような施設はまだありませんでした。読書好きで、常日ごろ点字図書の不足を嘆いていた本間は、点字図書館づくりを自らのライフワークにしようと決意しました。

1936年(昭和11年)、本間は視覚障害者に門戸が開かれていた関西学院大学の専門部英文科に入学、盲哲学者・岩橋武夫や英文学者・寿岳文章らに師事しました。卒業後、本間は東京の視覚障害者施設・陽光会に迎えられ、そこで点字月刊誌の編集責任者を1年半務めました。


日本盲人図書館の創立

雑司ヶ谷時代の日本盲人図書館
雑司ヶ谷時代の図書館

1940年(昭和15年)11月10日、本間一夫は東京市(当時)豊島区雑司ヶ谷の借家に「日本盲人図書館」を創立しました。今日の日本点字図書館です。点字図書700冊、書棚4本からのスタートでした。翌年、図書館は淀橋区諏訪町(現・新宿区高田馬場)の本間家宅地に移転しました。

社会教育家・後藤静香の提唱した点訳奉仕運動により、古今東西の名著が次々に点字図書となって蔵書に加わり始め、1943年(昭和18年)には木造2階建て、わが国初の点字図書館棟が落成しました。こうして事業は順調に発展してゆくかに見えましたが、戦争がそれを許しませんでした。

1944年(昭和19年)、本間は点字図書2300冊とともに茨城へ疎開、翌年には3000冊に増えた点字図書を携えて北海道増毛の実家へ再疎開しました。東京の図書館棟と本間の自宅は空襲で全焼。終戦後の2年半は、増毛から貸し出し事業を継続しました。


日本点字図書館の発展

1955年頃の点訳奉仕者
1955年頃の点訳奉仕者

録音図書を借りに来館した盲大学生
録音図書を借りる盲大学生

1948年(昭和23年)、東京の焼け跡に再建された図書館は、「日本点字図書館」と名を改めて事業を再開しました。1950年(昭和25年)に財団法人認可、1952年(昭和27年)には社会福祉法人に組織変更しました。それまで無料を原則としていた図書の利用に会費制を導入(1955年まで)しなければならないほど財政的に厳しい時期が続きましたが、1953年(昭和28年)、本間の朝日社会奉仕賞受賞をきっかけとして、ようやく当館事業の公益性が広く社会に認められるようになりました。

1955年(昭和30年)、点字図書の製作と貸し出しが厚生省委託事業となり、当館は全国点字図書館の中央館的役割を担うとともに、点字出版所をも兼ねることとなりました。1958年(昭和33年)からは録音図書(テープ図書)の製作が始まり、「声のライブラリー」が発足しました。この録音図書の製作と貸し出しも1961年(昭和36年)から厚生省委託事業となり、「声のライブラリー」は「テープライブラリー」と改称されました。

1964年(昭和39年)、世界盲人福祉会議出席のため渡米した本間は、その帰途ヨーロッパを回り、欧米の視覚障害者用具約150点を収集しました。これがきっかけとなり、1966年(昭和41年)に視覚障害者用具の販売事業が発足しました。現在では約1000点を扱うまでに発展し、新商品の開発や全国各地での展示会、海外への輸出なども積極的に行っています。

1983年(昭和58年)からは情報提供サービス充実のため、レファレンス事業を開始しました。図書検索にコンピュータを導入し、1985年(昭和60年)には当館および東京都内の点字図書館・公共図書館にある点字図書・録音図書のデータベースを作成しました。その後は情報収集の範囲を都内から全国の図書館へ広げ、2000年(平成13年)には全国の点字図書館・公共図書館・大学図書館・利用者・ボランティアがインターネットを介して自由に書誌情報や点字データの送受信を行える、「点字図書情報ネットワーク整備事業」を稼動させました。


受け継がれる本間一夫の志

現在の図書館
現在の図書館

こうして当館は、時代の変化と利用者ニーズに応えながらサービスの充実を図ってきました。近年は高度情報化社会の流れを受けて、図書のデジタル化、そしてデジタルライブラリーの推進に力を入れています。かつては手で直接打ち込んで製作されていた点字図書は、現在ではパソコンで入力・編集できるようになりました。録音図書はオープンテープからカセットテープ、CDへと様変わりしました。2003年(平成16年)から開始した「びぶりおネット」では、デジタル化された点字図書・録音図書のデータを、利用者のパソコンに直接配信するサービスを行いました。利用者は、図書館に出かけることなく、好きな図書を好きなときに読むことができるようになったのです。現在、このデジタルライブラリーのサービスは、全国の点字図書館や公共図書館、ボランティア団体、大学図書館など、200を超える施設や団体が加盟する「サピエ図書館」に継承され、発展を続けています。

本間一夫の志
本間一夫の志

当館の創立者・本間一夫は2003年(平成15年)に亡くなりましたが、図書館事業にかけたその想いは今や国境を越え、アジアの視覚障害者にも届けられています。1993年(平成5年)、「アジア太平洋障害者の十年」が始まったのを機に、当館はアジア盲人図書館協力事業を開始しました。これは、アジア地域の視覚障害者に豊富な点字図書を供給するため、マレーシアを拠点に、毎年アジア各地で「コンピュータ点字製作技術指導講習会」を開催し、周辺の国々から図書館や盲学校、盲人協会などのスタッフを招いて、パソコンによる点訳技術や作図法などを指導するものです。

「権利において、義務において、晴盲二つの世界があくまでも公平でなければならぬ」
(昭和15年11月10日当館発行「図書館ニュース」創刊号より、本間の言葉)

本間一夫の志は、今も生きて日本点字図書館を前進させています。


※ 2015年、本間一夫の生誕百年を迎えました。特設サイトで、伝記マンガや記念動画を公開しています。 生誕百年記念特設サイト

イメージ画像:本間一夫の志



年表

1940(昭和15)年 11月10日 本間一夫が東京市豊島区雑司ヶ谷に日本盲人図書館創立
1941(昭和16)年 3月 淀橋区諏訪町(現・新宿区高田馬場)に移転
1944(昭和19)年 3月 戦局の悪化により貸し出し部が茨城県結城郡に疎開
1945(昭和20)年 4月 貸し出し部が北海道増毛に再疎開
5月 戦災により東京の図書館棟全焼
1948(昭和23)年 1月 疎開先より上京、仮事務所で事業再開
4月 日本点字図書館と改称
1950(昭和25)年 10月 財団法人日本点字図書館設立認可
1952(昭和27)年 5月 社会福祉法人日本点字図書館設立認可
1953(昭和28)年 1月 本間一夫が朝日社会奉仕賞受賞
1955(昭和30)年 1月 厚生省委託点字図書製作・貸し出し事業開始
1958(昭和33)年 9月 「声のライブラリー」発足
1961(昭和36)年 4月 厚生省委託声の図書製作・貸し出し事業開始。「声のライブラリー」を「テープライブラリー」と改称
1962(昭和37)年 4月 東京都委託声の図書製作・貸し出し事業開始
1966(昭和41)年 4月 視覚障害者用具販売事業開始
1970(昭和45)年 10月 東京都委託点訳奉仕者養成講習会開始
1973(昭和48)年 4月 東京都委託点字学習図書製作・貸し出し事業開始
1975(昭和50)年 4月 東京都委託希望朗読サービス開始
1976(昭和51)年 11月 声の図書のカセットテープ化開始
1977(昭和52)年 4月 東京都委託希望点訳サービス開始
本間一夫が第11回吉川英治文化賞受賞
1981(昭和56)年 4月 厚生省委託点字図書情報サービス事業開始
1983(昭和58)年 9月 東京都委託視覚障害者用図書レファレンスサービス事業開始
1990(平成2)年 11月 創立50周年記念の集い挙行
1991(平成3)年 5月 パソコン点訳者養成事業開始
1994(平成6)年 12月 アジア盲人図書館協力事業開始
1998(平成10)年 11月12日 国費による新別館完成 皇后陛下ご臨席のもと新館披露の式典開催
1999(平成11)年 8月 デイジー図書(デジタル録音図書)の貸し出し開始
2001(平成13)年 4月 厚生省補助事業「点字図書館情報ネットワーク整備事業」稼動
2003(平成15)年 1月 本間一夫と日本点字図書館が第10回井上靖文化賞受賞
8月 創立者・本間一夫死去(享年87歳)
2004(平成16)年 4月 録音図書ネットワーク配信サービス「びぶりおネット」開始
2005(平成17)年 4月 録音図書ネットワーク製作システム「びぶりお工房」稼動
10月 「びぶりおネット」に点字データ配信サービスを追加
2007(平成19)年 12月 日本点字図書館が「アジア太平洋障害者の十年(2003~2012年)」中間年記念障害者関係功労者内閣総理大臣表彰受賞
2008(平成20)年 10月 第6回本間一夫記念日本点字図書館チャリティコンサートに皇后陛下のご臨席を賜る
11月 携帯電話による録音図書配信サービス「びぶりおネットモバイル」開始
2009(平成21)年 4月 録音雑誌を統合、CD雑誌「にってんデイジーマガジン」創刊
2010(平成22)年 4月 視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」稼働
11月13日 創立70周年記念の集い挙行
11月27日 「平成22年 日点みんなの集い」に皇后陛下のご臨席を賜る
2011(平成23)年 4月 カセットテープによる録音図書サービスを終了
6月 中国盲文図書館との間で友好姉妹館を締結
2014(平成26)年 4月 川崎市視覚障害者情報文化センターの管理運営開始
2015(平成27)年 11月 第9回塙保己一賞貢献賞受賞
2017(平成29)年 8月 指定特定相談事業を開始
12月 自立訓練(機能訓練)事業を開始
2018(平成30)年 4月 日本点字図書館付属池田輝子記念ふれる博物館開設

本文 おわり

補助メニュー
文字の大きさ
メインメニュー