日点(にってん)について ― にってんキッズページ
こんにちは、日本点字図書館です
日本と点字の頭の文字をとって、「日点」とも呼ばれています。東京・新宿区の高田馬場にあります。そんな「日点」は、5才のときに病気で目の見えなくなった本間一夫が、1940年の11月、25才のときにつくりました。
点字の本や、声の本を製作し、全国の目の見えない・見えにくいかたへ貸し出しています。
2020年には図書館がつくられてから80年が経ちました。点字の本と声の本、合わせて約5万タイトルを所蔵する、日本最大規模の点字図書館です。
見えない・見えにくいと聞くと、みんな生まれたときから見えないのかな? まっくらに見えているのかな? と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
人生の途中で見えにくくなった人、ぼんやりと見える人、見える部分がせまくなっている人、いろんな見えかたの人がいます。
そんな見えない・見えにくいかたにとって、たくさんの場面で力になるために、「日点」は本の貸し出しのほかにも様々なサービスをしています。
さあ、これから、「日点」にふれてみよう!
日点をつくった本間一夫ってどんな人?
☆ここから調べてみよう!
『日本点字図書館創立者 本間一夫の生涯 ― 見えない人の「読めるしあわせ」を叶えるために』
☆おすすめの本
- 『読む喜びをすべての人に 日本点字図書館を創った本間一夫』(佼成出版社) ※小学校中学年以上
☆もっと知りたくなったら?
日点で何をやっているの?
日本点字図書館って何をしているところでしょうか。
本を貸すほかにも、目が見えない・見えにくいかたにいろいろなサービスをしているんですよ。
主な次の4つを見てみましょう。
サービス1 点字と声の本の製作と貸し出し
みなさんは、目が見えない・見えにくいかたがどうやって本(図書)を読んでいるのか考えたことはありますか?
目が見えない・見えにくいかたは、本が読めない? そんなことはありません。
点字の本(点字図書)や声の本(録音図書)なら、目が見えない・見えにくいかたも本を読むことができるんです。
しかし、これらの本は、本屋さんにはほとんど売っていないので、点字図書館がつくって貸し出しているんですよ。
ここでは、本がつくられて貸し出されるまでの流れを、つぎの4つのステップに分けてご紹介します。
ステップ1 本をつくる
ステップ2 本ができる(完成する)
ステップ3 本を借りる
ステップ4 本がとどく
ステップ1 本をつくる
ボランティアさんに協力してもらって、点字または声の本をつくります。
点字の本(点字図書)…
ボランティアさんが、パソコンを使って点訳したものを点字プリンターで印刷します。
★目で読む文字を点字にすることを、点訳(てんやく)といいます。
声の本(録音図書)…
ボランティアさんが、読んだ声を録音してつくります。
ステップ2 本ができる(完成する)
点字の本(点字図書)…
点字を打った紙が、バインダーにとじてあります。(B5サイズ)
声の本(録音図書)…
CDの形をしていて、専用のケースに入っています。 声の本は、デイジー(DAISY)図書ともよばれ、1まいに50時間くらい、収録できます。
点字の本と声の本だけだと、どんなものかわかりにくいかもしれません。
元の本といっしょに写真をとったので、下の写真を見てください。
今回は、『10分で読める 発明・発見をした人の伝記』という本が点字の本(2さつ)に、『小説 名探偵コナン CASE2』という本が声の本(1まい)になりました。
ステップ3 本を借りる
■本の借りかた
本を借りたい人は、図書館に電話をして、本のタイトルや作者の名前を伝えます。
そうすると図書館の人が、本を書庫(本をおいておく場所)から出して郵便局へ運びます。
郵便局の人が、借りる人の住所カードを元に、本を家へとどけてくれます。本を借りる料金は無料です。
★電話いがいに、パソコンや手紙でもリクエストできるから、図書館に行かなくても本を読むことができます。
もちろん、図書館に行って本を借りることもできます。その場合は、図書館の人が本を書庫から出してきます。
点字の本(点字図書)…
本を、ふくろ(ケース)に入れて送ります。
声の本(録音図書)…
ケースのまま送ります。
ステップ4 本がとどく
郵便局の人が、本をとどけてくれます。これで楽しく読書をすることができますね!
■本の読みかた
点字の本(点字図書)…
指でさわって読みます。(さわって読書します)
声の本(録音図書)…
専用のきかいで読みます。(聞いて読書します)
■本を借りられる期間
手元にとどいてから、2週間です。
■そのほか
絵本…
イラストの形がさわってわかるものなど、いろいろ工夫されています。
雑誌…
点字のものや、録音のものもあります。
映画…
声の本の一つで、「シネマ・デイジー」といいます。映画の音や声といっしょに、風景や俳優の動きや表情の説明が録音されているので、見えない・見えにくいかたも楽しむことができます。
(※えいぞうはついていません)
■本を返す時は…
郵便ポストに入れる、または郵便局へもっていきます。
実は、本を借りた人の名前と住所が書いてあるカードのうらには、日本点字図書館の住所とれんらく先が書いてあるんですよ。
読み終わったらカードをうら返すだけでいいんです。返す時に住所を書かなくてもとどくのは便利ですよね。
住所カード
図書館から本をおくるとき(カードに本を借りた人の名前と住所が書いてあります)
カードをうら返すと……
図書館の住所とれんらく先がかいてあります。これで本が返せますね!
★うらと表がわかるように、日本点字図書館あてのほうに点字があるほか、カードがななめに切れていることが手がかりになるんですよ。
点字の本(点字図書)…
声の本(録音図書)…
★もっと知りたい!★
Q. 日本点字図書館には、何さつ本があるの?
A. 2023年7月現在
点字の本(点字図書)…23,506 タイトル(85,904 さつ)
声の本 (録音図書)…26,567 タイトル(51,978 かん)
Q. 図書館のようすがしりたいな。どんなふうに本がおいてあるんだろう?
A. 図書館の2階に、貸し出しのうけつけがあります。
Q. あれ、カウンターがあるだけで、本も、本だなもない……?
A. そうなんです。みなさんが知っている図書館とはちがって、自分で本をとってくるのではなく、別のところに書庫(本だな)があって、図書館の人に読みたい本をお話すると持ってきてくれます。
<貸し出しのうけつけのようす>
<点字の本の書庫のようす>
<声の本の書庫のようす>
Q. 点字や声の本を送るときに、送料がかかっちゃうよね? どうするの?
A. 郵便の法律で、郵送料はかかりません。
Q. 点字や録音の本と、もとの本の量はどのくらい違うの?
A. 例えば、『ハリー・ポッターと賢者の石』を紹介します。
点字の本にすると6さつ、声の本にすると1まいです。
(点字は文字の大きさが変えられず、また、漢字はあまり使われず音であらわすため、量がふえるんですよ)
Q. 点字の本って、真っ白だね。絵はどこにいっちゃったの?
A. はい。きほん的に点字の本は、点字だけが書かれています。
図や絵や表も、言葉で表現されているんですよ。
★絵本や地図など絵や図が、立体的で、さわってわかるようになっている本もあります。
Q. 目が見えるけど、点字の本や絵本を借りてみたいなあ。どうしたらいい?
A. 申しわけございませんが、目が見えるかたへの貸し出しはおこなっていません。
現在は、新型コロナウイルス感染防止のために、図書館に来ても、本にふれたり、見ることはできません。
サービス2 レファレンス
みなさんは、「レファレンス」って聞いたことはありますか?
かんたんに言うと、読みたい本をさがすサービスです。
「こまった、読みたい本が、点字図書館にない……」 でもだいじょうぶ。
全国の点字図書館にあるかどうか、調べる専門の人が電子図書館「サピエ」や、そのほかインターネットなどで調べて希望がかなうようにお手伝いします。
サービス3 訓練
目が見えるみなさんは、「自分が目が見えなくなったらどうしよう?」と考えたことはありますか?
目が見えなくなったとき、こまることってなんでしょう。
例えば…
歩けるのに、見えないから、行きたい場所に行けないかも?
スマホやパソコンを使いたいのに、見えないから、できないかも?
字を書きたくても、見えないから、メモを取れないかも?
こんなことを考える人もいるかもしれません。
でもだいじょうぶ。日本点字図書館で、訓練をすることができます。
ここではかんたんに訓練の紹介をします。
その1 歩く訓練(歩行訓練)
白いつえ(白杖)を使って、歩く訓練をします。
その2 スマホやパソコンの訓練(ICT訓練)
画面に書いてあることを読み上げてくれるソフトや機能を使って、訓練します。
その3 点字を書く訓練(点字訓練)
見えなくても、点字があればさわって読むことができるので、点字を読む・書くの訓練をします。
サービス4 用具の販売
点字図書館では、目が見えない・見えにくいかたのために役に立つ商品を、売っています。
商品は約900種類あるんですよ。
歩くときに持つ白いつえ(白杖)や、点字を書く道具(点字器)、音で時間を知らせてくれる時計や、さわってわかる時計などもあります。
そのほか、トランプやオセロなどのおもちゃもあります。
点字図書館のしていることが、イメージできましたか?
点字図書館は、本の貸し出しだけでなく、いろいろな仕事をしていて、目が見えない・見えにくいかたにとって、大切な場所なんですよ。
■もっとくわしく知りたい場合は、こちら
■この章で紹介した本
- ・ J.K.ローリング作、松岡佑子訳『ハリー・ポッターと賢者の石』、静山社、1999年
- ・ 塩谷京子監修『10分で読める 発明・発見をした人の伝記』学研教育出版、2015年
- ・ 青山剛昌原作、土屋つかさ著『小説 名探偵コナン Case2』小学館、2015年
多くのみなさんに支えられています
点字の本は本屋さんで買うことができません。点字図書をつくり、貸し出すのには、とても多くの人の協力が必要です。
日本点字図書館には大勢の心強いボランティアさんがいます。点訳する人、校正する人(点字が正しく書かれているか確認する人)、印刷が終わった点字用紙を本の形に整える人、古くなった本を修理する人。録音図書も同じで、朗読する人、校正する人、CDのケースに点字をはって貸し出せるように整える人。どの作業もなくてはならない作業です。
お金の面でも、とても多くのみなさんに支えられています。国や東京都から出してもらうお金だけで、図書館を続けていくことはとても難しいので、日本点字図書館を応援してくれる多くの人から寄付をいただいています。
■もっとくわしく知りたい場合は、こちら