ここから本文
おかげさまで創立80周年を迎えました。

日本点字図書館は2020年11月10日に、80周年を迎えました。こうして、創立80周年を迎えることが出来たのも、日頃から支えてくださる皆様のおかげです。あたたかいご支援・ご協力に、心より感謝の意を申しあげます。現在、新型コロナウイルスの影響で縮小体制ながら、記念事業を行なっておりますので、ご紹介いたします。
おかげさまで創立80周年を迎えました。 記事目次
- 創立80周年記念誌
- 創立者・本間一夫と日本点字図書館について(立花明彦氏)
- 図書館の歴史
- 建物で見る80年の歴史
- カラー写真で辿る日本点字図書館の面影
- 歴代館長のご挨拶
- 関連書籍のご案内
- もっと知る
- お知らせ
- 最後に
創立80周年記念誌
- 創立80周年記念誌
- 創立者・本間一夫と日本点字図書館について(立花明彦氏)
- 図書館の歴史
- 建物で見る80年の歴史
- カラー写真で辿る日本点字図書館の面影
- 歴代館長のご挨拶
- 関連書籍のご案内
- もっと知る
- お知らせ
- 最後に
創立80周年記念誌
創立80周年を記念して、2冊の記念誌を発行いたしました。
『日本点字図書館のあけぼの』
創立期から1950年頃までの新発掘資料をまとめた冊子です。
『日本点字図書館のあけぼの』についてのページは、こちら
『プログレス 明日のサービスを築いた十年』
2010年から2020年までの事業の変遷をまとめた冊子です。
『プログレス 明日のサービスを築いた十年』についてのページは、こちら
創立者・本間一夫と日本点字図書館について(立花明彦氏)
創立80年を記念して、当館理事であり静岡県立大学短期大学部教授の立花明彦氏が、資料「本間ノート」から読み解いた考察を、録音雑誌ブックウェーブ 11月号「人・話題の窓」でお話いただきました。
創立期の興味深いエピソードであるため、立花氏の許諾を得て音声データを公開いたします。
なお、以下、2点についての訂正がございます。
(1) 21分56秒 「日本点字制定40年」の部分 → 正しくは「日本点字制定50年」
(2) 22分35秒 「紀元前2,600年」の部分 → 正しくは「紀元2,600年」
音声ファイルは、こちら(42分36秒) ※クリックすると音声が流れます。
図書館の歴史
創立者・本間一夫の生い立ちと共に、日本点字図書館の歴史を掲載したページです。年表もございます。
建物で見る80年の歴史
1940年(昭和15年)の創立から、現在までの歴史を、建物の写真と共に振り返ります。
「にってんフォーラム 116」掲載記事と同内容ですが、AIでカラー化した写真を大きく掲載しています。
カラー写真で辿る日本点字図書館の面影
創立当時の写真など、古いモノクロ写真をAIによってカラー写真にしました。
後藤静香による点訳講習会の様子(1940年)や、足踏み式製版機による亜鉛板製版(1954年)など、当時の様子が鮮やかに蘇ります。
歴代館長のご挨拶
初代館長の本間一夫から、第7代となる現館長の長岡英司まで、歴代の館長の就任時のご挨拶をまとめました。
関連書籍のご案内
創立者・本間一夫と現理事長・田中徹二は、それぞれ点字図書館のことを記した図書(岩波新書)を著しています。関連書籍として、以下にご紹介します。
■『指と耳で読む ―日本点字図書館と私―』 本間一夫 著、1980年(岩波書店)
本間の生い立ちから、点字図書館の創立40周年までの苦難の軌跡を綴ります。
■『不可能を可能に 点字の世界を駆けぬける』 田中徹二 著、2015年(岩波書店)
創立51年を迎えた点字図書館に就任して以降、デジタル化やバリアフリーや国際協力事業など多岐に渡る活動を展開した記録。
■『本間一夫と日本盲人図書館』 2015年(日本点字図書館)
新資料「本間ノート」に基づく創設期の様子と、戦前・戦中の「日本盲人図書館」時代の記録。
■『見えない人の「読めるしあわせ」を叶えるために』 2015年(日本点字図書館)
創立者・本間の生涯と点字図書館の軌跡をマンガ形式で描いた学習冊子。
『見えない人の「読めるしあわせ」を叶えるために』について詳しくは、こちら
もっと知る
日本点字図書館について、もっと知りたい人向けのページをご紹介します。
お知らせ
創立80周年について掲載いただいた記事です。
・日本点字図書館 「読みたい」に応えて80年 点訳も担う知の拠点 (東京新聞 2020年11月10日付 朝刊)
※画像をクリックすると文字を拡大してご覧になれます。
最後に
2020年は、数々のお祝いの言葉をいただき、ありがとうございました。
当法人が視覚障害者や支援する皆様にとって有益な組織でいられるよう、またさらなる発展に向けて、より一層励んでまいります。今後とも、変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。
本文 おわり